我が家のゴールデンウィークはとうとう今日が最終日でした。
今年は初めて実家に帰らずに過ごしましたが、家の片付けとか、日帰りのお出かけなども沢山できて、思ったより充実した一週間となりました。
前回の記事の最後にも触れていた通り、一昨日は日帰りで名古屋に行ってきましたので今日はそのことを記事に書きたいと思います。
ちなみになぜ名古屋かと言いますと、名古屋には私の母方の実家があり、私の祖母と叔父一家が暮らしているため、我が家では子供達の顔を見せに行くためによく名古屋に遊びに行きます。
今回は妹ちゃん誕生後初の顔見せだったので、祖母は特に楽しみにしてくれていました。
この日(5/3)はGW後半3連休の初日ということもあり、「高速道路は混むかも」と予想して朝早くに出発する予定でした。
が!
前日の夜、妹ちゃんがどんなに抱っこしても寝てくれない!
嫁さんと交代で抱っこし続けたんですが、結局寝てくれたのが朝4時でした。
嫁さんは朝7時前には起きて子供達の面倒を見てくれていたようなのですが、朝弱い私は8時になってようやく起床。
家を出発したのは結局9時頃になってしまいました。
宝塚ICから中国自動車道にのると、神戸方面は大渋滞でしたが大阪方面はまだ大丈夫でした。
「思ったより空いてるね」なんて気を抜いていると、名神高速と合流したあたりから大渋滞!
渋滞は新名神高速にのる手前くらいまで続き、ここでかなり時間ロスしました。
結局名古屋に到着したのは午後2時頃だったので、移動にかかった時間は約5時間。
いつもの2倍くらいの時間です。
ゴールデンウィークの恐ろしさを思い知りました(笑)
到着して一休憩したあと、今度は祖母を連れて第二の目的地へと出発!
第二の目的地とは何かと言いますと・・・
トヨタ博物館
です。
つい2日前にトミカ博に行ったばかりの我が家ですが、またしても子供の喜ぶ顔見たさに車の博物館に行ってしまいました(笑)
到着したのは午後3時頃。
駐車場は満車に近い状態でしたが、数台の空きがあったのでなんとか待ち時間なく停められました。
こちらが博物館の本館正面入り口。
写真には写っていませんが、写真の右側には新館があり、本館と新館は2Fが通路でつながっています。(右の柱が通路の支柱です)
こちらは入り口の横に展示されているボンネットバス。
なんと中に乗り込むことができます!
ちなみにフロントガラスに見えるのは長男くんです。
さっそく現れたレトロカーに、車好きな長男くんと次男くんはもう大興奮!
しかも実際に乗れるとあって、めちゃくちゃ喜んでいました。
しばらくボンネットバスを満喫したあと、入館券を購入して展示コーナーへと向かいました。
(入館料を知りたい方は公式サイトのこちらを参照ください)
1Fの入り口にはトヨタの昔の車(AC型乗用車)が一台展示されていました。
実際に走っているところを見たことがありませんが、昔の車ってなんだか重厚感を感じますね。
2Fに進むと広いフロアに非常に沢山の車が展示されています。
自動車の黎明期から、日本車が誕生する1950年台までの様々な外国車がありました。
初めて見るような車も多いですし、どれもピカピカの新車のようなボディなので、ついつい見惚れてしまいます。
オススメの車は記事の最後にまとめて紹介したいと思います☆
通路が広いのでベビーカーを押しながらでも楽々通れます。
こちらは曾祖母に押してもらいながら安らかな顔でベビーカーに乗る妹ちゃんです。
続いて3Fは日本車の展示です。
こちらは1950年台~1990年台までの日本車が沢山あります。
トヨタの博物館ですが、ちゃんと他メーカーの車も展示されていますので、楽しめますよ。
特に、ご年配の方ほど懐かしい車に出会えるので満足度が高いと思います。
本館はざっとこんな感じです。
さて、ここで一旦オススメの車紹介に移りたいと思います!
我が家が興奮した本館展示車トップ3!
■本館第3位 スバル360
トミカで持っていて知っているスバル360ですが、本物を見たのは初めてで嬉しかったです☆
■本館第2位 初代フィアット500
知る人ぞ知るカーズ2に登場した「トッポリーノおじさん」のモチーフとなった車です。
実はこの車の愛称も「トッポリーノ」なんですよ♪
参考(トッポリーノおじさん)

■本館第1位 ジープ
こちらもカーズ関連の車で、マックイーンのお友達の「サージ」のモチーフとなった車です。
正式名称は「フォードモデルGPW」だそうです。
参考(サージ)

さて、本館を見終わると今度は新館へ移動します。
新館へ向かう通路の入り口にミニカーの展示がありましたが、これがまた凄い!
特撮やアニメに登場する車や
トミカ博ばりのパトカーラインナップ
個人的に一番良かったのがこれ!
そう、「ルパン三世カリオストロの城」の再現です。
ルーフから上半身を出して銃を構える次元、追手の車の車外につかまる2人あたりの再現度に痺れました。
こちらは新館2Fの入り口。
本館ほどではありませんが、新館2Fにも何台かの車が展示されています。
また、車だけでなく昭和時代の生活用品やおもちゃなども展示されており、本館とはまた違った楽しさがあります。
新館1Fには記念撮影用の車がありました。
お土産売り場もあります。
昔の車のカッコいい置物?も沢山売っていますがどれも結構いい値段していますので、子供のおもちゃ向けではなく大人用(インテリア)ですね。
子供用にトミカが沢山売られており、「トミカはどこでも買えるしな・・・」と思いつつも、結局子供達のおねだりに負けて買ってしまいました(笑)
出口には愛知万博でトヨタが出展したパーソナルモビリティのi-unitも展示されていますよ。
我が家が興奮した新館展示車トップ3!
■新館第3位 昔の消防車
絵本に出てくるような昔の消防車で、子供達も珍しそうに眺めていました!
■新館第2位 水野式自動三輪車
博物館で見た時は「これってトトロに出てきたのと同じじゃない!?」と思ったのですが、残念ながらちょっぴり違いました。でも、とても珍しい車だったので見れて良かったです。
トトロに出てきたのと同じ車なら1位でした(笑)
参考(トトロに出てきたやつ)
■新館第1位 ダイハツミゼット
前回のトミカ博記事の入場記念品としても紹介したダイハツミゼットの展示車です!
こちらもトミカや動画などで見たことがありますが、本物は初めてだったので嬉しかったです。
如何でしたでしょうか!
展示車は触ることが出来ないので見るだけではありますが、それでも4歳と2歳の息子たちはとても喜んでくれていたようで、終始ニコニコ顔で見て回ってくれていました。
子供達が大きくなって、展示内容を忘れてしまった頃にまた連れて来てあげたいなと思います。
それでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿