我が家では、息子が生まれた時からお風呂係は基本的に私の担当です。
最初、出産してまだ嫁さんと息子が入院しているときに、病院主催で『お父さん向け新生児のお風呂の入れ方講習』があり、ガッチガチに緊張しながら初めて息子のお風呂入れの練習をしたのが忘れられません(笑)
新生児とはいえ頭は結構重たいですし、教えてもらいながらゆっくり洗うので、息子の頭を支える左手が途中でプルプルしてきて、お湯の中にうっかり落とさないかとヒヤヒヤものでした(苦笑)
退院後、最初の1ヶ月間はベビーバスを使っていました。
生後間もないこの頃は、子供がお風呂前やお風呂上りに冷えないよう、気温の温かい昼間の時間にお風呂に入れなければなりません。しかもベビーバスを使った入浴は意外と準備や片付け等も手間がかかるため、常に嫁さんと協力し、二人で服の袖をまくって入浴させていました。親にとっては結構一大作業ですよね(笑)
生後1ヶ月が経つ頃、息子の『お風呂レベル』が1アップしました!
この頃から入浴時間が夕方~夜でもOKになり、ベビーバスを使わずに大人と一緒のお風呂に入れるようになりました。自分も一緒に裸になっているので服が濡れる心配もなく、洗うのも湯船につけるのも自分の膝とかに乗せて出来るので腕への負担も減り、ベビーバスの時よりだいぶ楽ちんです。
あと、お風呂上がった後の体拭きや着替えは嫁さんにバトンタッチしているので、子供のあとはついでに自分の体も洗う事もできるのも良いですね(笑)
ここまで読むと「お風呂はバッチリ問題なし!」って感じがしますが、なかなかそうはいきません。
冒頭で「お風呂はお父さんの仕事」と書きましたが、あくまで『お父さんが家にいるとき』の話で、仕事が忙しくて帰宅が遅くなりがちな私の場合、平日はやっぱり嫁さんが一人でお風呂に入れてくれていることが多いです。
そうなると、息子をお風呂に入れるところまではいいのですが、その後自分の体を洗う時間なんか無いので、嫁さんは息子用と自分用で1日に2回もお風呂に入らなければなりません。
1人の時はどうしようもないですが、さすがにこれでは嫁さんも大変です・・・。
そして昨日、息子のお風呂レベルが更にアップしました!
アカチャンホンポで買ったこのアイテムのおかげです。
いわゆる『バスチェア』ってやつですね(笑)
息子も4ヶ月になり、だいぶ首がすわってきたのでバスチェアに座らせることが出来る時期になりました。これがあると、息子の体を洗う前(または後)に息子を座らせて待たせることができるので、その間に親も一緒に体を洗えるようになります。
これで平日嫁さんが風呂に2回入らなくてもすみそうですね!
これで平日嫁さんが風呂に2回入らなくてもすみそうですね!
親にとって『子供と一緒にお風呂に入る時間』というのは、子育てをする中でも一際幸せを感じる時間だと私は思います。
息子が一緒にお風呂に入ってくれるこの時期を大切にしたいですね。
息子が一緒にお風呂に入ってくれるこの時期を大切にしたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿