ココ
大きな地図で見る
IKEAといえば世界的にも超有名な家具メーカーらしいですが、私がIKEAを知ったのはつい数年前のこと。
自宅のポストにやたら分厚いIKEAの家具カタログが入れられていたのがキッカケで、その名前を知りました。
カタログに載っている家具はどれもオシャレで魅力的だったんですが、いかんせん私は「家具はお店で見て選びたいタイプ」なので、結局読むだけ読んだらカタログは捨ててしまっていました。
しかし数ヶ月前、嫁さんのママ友からIKEAの店舗が神戸にあるという情報を入手したのです!
でも家からはちょっと距離があるし、今は家具で「これを買う!」って決めてる物があるわけでもないので、なかなか行くキッカケが掴めなかったのですが、昨日までの3連休にどこにも行く予定がなかったので、ようやく重たい腰を上げてIKEAに行くことになりました(笑)
ちなみに今回は何かを買う目的はなく、「とりあえず行ってみるか」というノリです。
三連休なので混雑するかも?と思い、早め(朝9時)の時間に宝塚市の自宅を出発。
移動はマイカーです。
西宮から生田川(神戸市内)まで阪神高速(3号神戸線)で移動し、高速降りた後すぐにポートアイランド方面に向かう道があるので、そこに入ればあとは一直線でした。
思ったよりも単純なルートだったので、たぶん次回はカーナビ無しでも行けそうです。
ちなみに、地図を見る限りでは阪神高速の5号湾岸線の方を使っても行けそうですね。
とあるサイトの情報によると、湾岸線側なら渋滞も滅多に発生しないとのこと。
3号神戸線の方はしょっちゅう渋滞してますからね・・・(苦笑)
さて、近くまで到着するとさっそく上のストリートビューにあるIKEAの建物が現れました。
めちゃくちゃ大きい建物だし、ド派手な青色で目立つので、初めて来た人でも建物を見間違えることは無いと思います(笑)
ちょっと狭い入り口を通って駐車場に入ると、駐車場もものすごく広大で、4階建てのIKEAの建物のうち、3・4階+屋上が完全に駐車場のみのフロアとなっています。
公式サイトによると、屋内駐車場の駐車スペースは2100台だそうです。すごい・・・
到着時刻は9時半頃だったんですが、それでも5階は既に満車状態で、3・4階はまだ結構空きがありました。
いざお店の中に入ると、1階のエントランスに気になるスペースを発見!!
じゃーん!
さっそく現れたのはキッズスペースでした。
とは言っても大げさなものではなく、TVの他に置いてあるのは子供用のイスと机と箱のみ。
オモチャなども特にありません。
それでも息子くんは楽しそうにイスや箱で遊んでいましたけどね(笑)
ちなみにキッズスペースにある家具は全てIKEA製。ソファーの座り心地が良かったです。
さて、このキッズスペースの隣には何やら怪しげな施設が・・・
じゃーん!
こちらは「Småland(スモーランド)」という名のプレイルームです。
このスモーランドでは、なんと「60分間無料で子供を預かってくれる」んだとか!!
これなら子供連れの夫婦でも、ゆっくりと買い物を楽しむことが出来ますね。
非常に魅力的なサービスだと思います。
ただし、こちらのプレイルーム利用には当然ですが制約があり、
● 満4歳から満10歳までのお子さま
● オムツ、トレーニングパンツを使用せず、自分でトイレに行くことのできるお子さま
● みんなで仲良く安全に遊ぶための「Småland(スモーランド)のおやくそく」が守れること
上記3点を満たせるお子様のみがご利用可能だそうです。
息子は最低でもあと2年は対象外ですね(笑)
さて、ここから実際にIKEAの商品を見に行くんですが・・・
ここで驚きの事実が!
1階のエントランスで入手した案内図にはこの様に書かれていました。
なんじゃこりゃぁ!
これが何か説明しますと、まず1階のエントランスから2階のショールームへ向かい、ショールームを見た後で1階のマーケットプレイスへ向かい、最後にセルフサービスエリアを通って、レジへ進むという店内の流れが書かれています。
つまりお店の中の「順路」が書かれている訳です。
案内図にしたがって2階へ上がると、やはりショールーム内もルートがちゃんと出来上がっていて、まるで何かの博物館を歩いているかのような感覚です。
さて、店舗の話はここまでにして肝心の商品の話ですが、広大な敷地を存分に使って沢山の商品が展示されていました。
今回ちょっと興味があったのが「ソファー」だったんですが、ソファーも様々な種類の品が展示されていて、実際に座ることもでき、とても参考になりました。
あと2階のショールーム内で一番楽しかったのは「子供部屋」。
色んなサンプルの部屋が用意されていて、将来の息子の部屋をイメージしながら楽しんで見て回ることが出来ました。
もう一つIKEAに感心したのがコレ!
ショールームの所々に、子供が遊べるオモチャ?が設置されていました。
1階のプレイルームといい、IKEAの子供連れの家庭に対する配慮は素晴らしいですね。
さて、ショールームをひと通り見終えたあとは、2階にあるレストランで昼食をとりました。
レストランといってもセルフサービス方式なので、雰囲気はフードコートみたいな感じですね。
しかしこのレストランで1つだけ衝撃を受けたことがあります。
なんと料理の値段が安い!!
レストランと言うだけあって料理も小洒落ているんですが、それなのにめっちゃ安いんです。
我が家が注文したのが
嫁さんの「リンゴンベリー 照り焼きチキン」と「ライス小」
私の「カツカレー Lサイズ」
息子の「ミートボールプレート(?)」
※ライスは別。写真以外にジュースとゼリーが付いています
これにドリンクバーを1つ付けて、合計金額なんと約1300円!!
一人分に換算しても400円ちょい!某ハンバーガーショップで食べる時より安い(笑)
お味の方は「まぁまぁ」でしたが、コストの割りにはパフォーマンス(味や満腹度)はしっかりしていたのではないかと思います。
ちなみに、私達が到着した11時頃には既に半分くらい席が埋まっている状況でしたが、食べ終わった11時半過ぎには既に満員状態になっていました。
私達のように「待つのが苦手」な方は、なるべく早め(または遅め)の時間帯を狙ってレストランに来られたほうが良さそうです。
食事を終えた後は、1階のマーケットプレイスへ向かいました。
大型家具を展示していた2階のショールームに対し、1階のマーケットプレイスには小物類がたくさん並べられています。
キッチン用品やら、小物インテリアやら、カーペットやら、カーテンやら、照明器具やら・・・
とにかく多種多様で、見ているだけでも十分満足できちゃう感じでした(笑)
そして、最後に「セルフサービスエリア」と呼ばれるスペースに辿り着きます。
ここでは2階のショールームで展示されていた商品がダンボール梱包された状態で置かれており、お目当ての品をここで持ちだして、レジに向かうという流れです。
(普通にホームセンターとかで商品を買うのと同じです)
今回私達は「ウィンドウショッピング」が目的だったので何も手にせず出口に向かったのですが、セルフサービスエリアの後にある出口には隙間なくレジが設置されており、「もしかしてココ何か買わないと出れないのか!?」と一瞬焦りましたが、空いてないレジとかから普通に出れたので大丈夫でした(笑)
という訳で、初めてのIKEA体験だったんですが、何も買わなかったけど結構楽しかったです。
IKEAの商品はどれもシンプルなんだけどオシャレさがあって、「これ欲しいな」って思えるものも沢山ありました。しかもオシャレな割に価格が安いという点も良いですよね。
今はまだお金がないのでソファーとかは買えないけど、もう少し生活に余裕が出てきたらここで沢山買い物したいなと思っています(笑)
今度来た時は、とりあえずキッチン小物なんかをちょこっと買いたいなと思います。
あぁ・・・早くボーナス欲しい
息子「ついでに子供用の二段ベットも買ってね♪」
将来は、息子と第二子が使う二段ベットも考えとかないと行けませんね(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿