それは・・・
『赤字』
ひいィィィ!!!
と言うわけで、今日は『家計』のお話(苦笑)
一昨日、クレジットカードの今月分の引き落とし額の通知が来たので、早速確認してみました。
やっべ今月10万超えとる!!
「何に使ったんだっけ!?」と、疑心暗鬼になりながら明細を見てみると、今月支払いの半分以上は『息子の初節句で買った兜飾り』の支払いでした!
買ったのがだいぶ前なので、支払いがまだであることをすっかり忘れてました(苦笑)
「まぁ今月は仕方ないか」と思いたいところですが、そうはいかない事情が・・・
そう、我が家の普通預金口座がだんだん底をつきかけているのです!!
よくよく思い出してみると、息子が生まれて以来、服やらオムツやら雑貨やら、育児品の買い物ラッシュ・・・
しかも、私も子供が生まれてからは残業時間を減らしているので、収入は以前と比べて減っています。
それでいて生活水準は今までと同じ。
そりゃ赤字になるよね!(笑)
でも!
今までだってなるべく節約するように心掛けては来たんですよ!
特に嫁さんは光熱費を抑えようと結構努力してくれていました。
ですが、今のままでは貯金がピンチになるレベル(泣)
更なる改革が必要のようです。
そこで夫婦の緊急会議!
まずは根本的な原因を考えます。
①クレジットカード
一番の原因がコレ。
後払いなので家計管理がしにくく、便利なのでついつい使いすぎる。
②ネットショッピング
ワンクリックで簡単に買い物ができるので、①のクレジットカード使用率を大幅に上げている。
③気前の良い性格
他人へのプレゼントや息子の用品
を買うときに、「今日くらい良いよね!」と、ついつい高い買い物をしてしまい、結果として家計が圧迫される。
これらを解決し、我が家の家計を黒字化するための政策がこちら!
①クレジットカード原則禁止
携帯の支払いや光熱費などの、引き落とし契約済みのもの以外はクレジットカードで支払わない。買物は全て現金で。
②ネットショッピングの支払方法変更
どうしてもインターネットで買わないといけないものは、「代金引換」や「コンビニ払い」などの現金支払いを利用する。
③家計に見合った買い物
プレゼントの予算を半額以下にし、お金を減らす分は手作りしたりしてカバーする。息子や自分達の買い物も、必要以上に高いものは選ばない。
他にも細かいルールは色々ありますが、大まかな方針はこんな感じです★
子供が生まれると、お祝いを頂いたり、そのお返しなどでお金の出入りが激しくなるため、金銭感覚が一時的に麻痺しますよね(苦笑)
しかも、可愛い我が子のことになるとついついお金にルーズになりがち。
同じような境遇の家庭も多いのではないでしょうか?
我が家も出産から半年以上が過ぎ、やっと生活も落ち着いてきた頃です。
出産のお祝い気分はここまで!
今日からは気を引き締めなおし、これからの新しい家族の生活スタイルを築いて行けるよう頑張ります☆
0 件のコメント:
コメントを投稿