今日は息子の保育事情について考えていることを日記にまとめたいと思います。
今年の年末~来年年明け頃に、我が家に第二子が誕生する予定であることは先日から日記でお伝えしていましたが、それに伴って、今後の息子の保育をどうしていくべきかを最近嫁さんと話し合っています。
現在、息子は週に平均2~3日ほど近所の保育園で一時保育のお世話になっています。
一時保育を利用するキッカケとなったのは「嫁さんのつわり」で、今年の5月から本格的に通い始めて、現在で3ヶ月半くらい経過しました。
当初は別れ際に泣かれることも多かったですが、今ではすっかり保育園の「お馴染みさん」となり、いつも楽しそうに通ってくれています。
一方で、嫁さんは妊娠7ヶ月目直前にしてようやくのつわりが治まりそうな雰囲気になってきました。
5ヶ月目につわりが収まった第一子の時とは違い、今回はずいぶん長引いたので嫁さんも本当に大変でしたが、あと一息といった感じになり少し安心しています。
ただ、最近ではお腹も大きくなってきたので腰痛が出てきていますし、日によっては気持ちが不安定にもなりやすいので、つわりが治まったとしても何かしらの体調不良は続く可能性が高いです。
また、出産後もしばらくは新生児の世話で手一杯になると予想されるため、やはり今後も保育施設の助けは必須だなと考えています。
さて、そこで問題になるのが「どこに預けるか」ということ。
このまま一時保育を続けるという手もあるのですが、一時保育自体が予約制(先着)であり、予約状況次第で週に1日も予約が取れない事もあったりするため、不安定です。
実際、近所の保育園も最近一時保育利用者が増えてるみたいで、今月はあまり予約が取れませんでした。
そこで、嫁さんが主体となって市内の保育園や幼稚園について、電話や市役所で色々と調べてくれました。
その結果、私達には以下の選択肢があることが分かりました!
①人気幼稚園Aの「認定こども園」に入園する
・元々私達が「将来子供を入園させたい」と希望していた人気幼稚園
・「認定こども園」は今年から開園したばかり
・3歳になったら自動的に幼稚園に入園できる
・第二子も自動的に幼稚園に入園できる
・家からやや距離があり、3歳まで送迎必要(自転車では行ける距離)
・定員数は少ない(2歳は10名程度)
・幼稚園なので嫁さんが働いている必要はない
②人気幼稚園Bの「認定こども園」に入園する
・こちらも人気のある幼稚園
・「認定こども園」は数年前から開園
・①よりも更に自宅から遠い(自転車では難しい)
・ほかは大体①と同じ
③近所保育園に入園する
・一時保育でお世話になっている自宅近所の保育園
・保育園の空き状況が殆ど無い
・第二子出産後に嫁さんが働く必要がある
④近所保育園の一時保育を利用する
・今まで通り
・最大月12日までしか利用できない
・予約制(1日定員6人)
ざっくりとまとめるとこんな感じです。
ちなみに①と②で「認定こども園」という言葉が出てきますが、これは以下の様な制度です。
①②はおそらく「幼稚園型」ですね。
※引用元:認定こども園概要(http://www.youho.go.jp/gaiyo.html)
幼稚園、保育所等のうち、以下の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県知事から「認定こども園」の認定を受けることができます。 認定こども園には、地域の実情に応じて次のような多様なタイプが認められることになります。なお、認定こども園の認定を受けても、幼稚園や保育所等はその位置づけを失うことはありません。
認可幼稚園と認可保育所とが連携して、一体的な運営を行うことにより、認定こども園としての機能を果たすタイプ 認可幼稚園が、保育に欠ける子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ 認可保育所が、保育に欠ける子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ 幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ
とりあえず4つの選択肢に対する私達の心境はと言いますと、
【希望】
① > ③ > ② > ④
なんですが、実際の状況はどうかと言いますと・・・
【実現性】
④ >> ① = ② >> ③
なんですよね・・・。
とりあえず③は可能性ほぼ無しです。
私達的には家から近くて慣れているので有力候補(嫁さんが働くのもやむ無しの覚悟)だったんですが、なんせ待機児童が多い状況のようで、市役所からも「入れる可能性はほぼ無い」ような感じで言われています。
保育園は家庭の事情によって優先順位が付けられますが、たぶん我が家は優先順位低いです。
認定こども園の①や②は、保育園の③に比べたら定員数がありますが、やはり認定こども園でも「優先順位」というのはあるらしく、結局は応募数が多ければ我が家は入れない可能性が高いようです。
もちろん向こうも商売ですので、空きがあれば入らせてもらえるとは思いますが・・・・
なんせ人気の幼稚園なので難しいでしょうね(汗)
というわけで、現実的には結局④にせざるを得ないんじゃないかというのが正直な印象です。
ただ、動き出さなければ何も始まりませんので、とりあえず先週①の保育園に申し込みだけはしてきました。
まずは幼稚園側で「面接するか否か」を判断し、結果を電話してくれるそうです。
ここで面接NGなら当然①はダメ、②も可能性低いですが、逆に面接OKがもらえれば入園出来る可能性は一気に高まるんじゃないかと思っています。
まだ連絡は来ていませんが、今からちょっとドキドキです。
もし、①がダメだった場合は今度は②の幼稚園に申し込んでみるつもりです。
どちらもダメだったら諦めて今までどおり一時保育を利用する④を選ぼうと思っています。
やるだけやってダメだったんなら諦めもつきますし、④もメリットは沢山あるので最終的にそうなったとしても気持ちを切り替えて頑張っていけると思います。
また結果は追って日記にしたいと思います。
息子「ボクは④が一番楽でいいけどね!」
うさぎ耳は彼のお気に入りのアイテムです(笑)
初めてコメントさせていただきます。Keikoと申します。
返信削除実は、12年3月25日の「振り子」の記事に関して一言お礼を申し上げたく、書き込みしています。そちらの記事にコメント欄がみつからなかったため、最新記事のコメント欄にお邪魔しております。
私自身のブログで昨日初めて「振り子」について書きまして、その際、こちらの解説がとてもよかったため、勝手ながら紹介させていただきました。ありがとうございました。
この記事の「大切な追記です」というところです。
http://blog.goo.ne.jp/kurikeinosuke/e/cca2cb8600860579f20031e314b0ad2a
息子さん、とっても可愛いですね。これからもお幸せに!
To:Keikoさん
削除こんにちは。コメントありがとうございます★
先ほどKeikoさんのブログを拝見させていただきました。
私なんかの記事を紹介して頂いて、大変恐縮です!
「振り子」の紹介記事を書いた当時、Youtubeで動画を見てすごく感動して、書いたこともない「解説記事」を勢いで書いてしまいましたが、書き終えたあと自分の記事を読んで急に恥ずかしくなって「何で自分はこんな解説記事を恥ずかしげもなく書いてしまったんだ!」と思ったのを覚えています(笑)
記事を書いた当初は全然アクセス数も無くて、「消そうかな」と思った事もありましたが、Keikoさんのように自分の記事を気に入って読んでくださる方が居たんだなと知り、やっと今「消さなくて良かった」と思えるようになりました。こちらこそお礼を言わせて下さい。
あと、Keikoさんのコメントを頂いたお陰で動画リンクが切れていたのに気付きました(汗)
Keikoさんのブログを参考に、MUSEの公式チャンネルの動画に貼り直させて頂きました♪
また機会があれば、いつでもブログを読みに来て下さいね。
では(*^_^*)ノ