★ブログ村応援用ボタン★
応援くださる方は↓の動く画像をクリックお願いします

2012/04/15

完全母乳の息子にミルクを飲ませてみた

昨日は地元の友人の結婚披露宴と二次会がありました。

詳しい経緯は、過去の日記『夫婦で2次会参加!?どうなる息子!』に書いているので省略で(笑)


とりあえず結論だけ書くと、昨日のスケジュールはこんな感じです。

①09:00-10:00 : 嫁さん美容院へ!私は息子とお留守番。


②12:00-15:00 : 嫁さん結婚披露宴に参加!私は息子とお留守番。


③18:00-21:00 : 夫婦揃って2次会に参加!息子は私の親と姉とお留守番。



前に付けている数字は『ミッション番号』です(笑)

嫁さんは息子とあまり離れたことがないので、嫁さんと離れるこの3回のミッションを息子が乗りきれるかどうかが私達の心配どころ、というわけです。



まずはミッション①!
嫁さんはヘアーセット&メイクアップで1時間ほど美容院へ。これくらいはウォーミングアップですね。

しかし!いざ嫁さんを美容院に送り届けると、息子はまさかの爆睡(笑)
結局1時間寝っぱなしで、ミッション①は難無くクリアしました!



続いてミッション②!
今度は嫁さんが結婚披露宴に参加するため、私と二人で長時間のお留守番です。
送迎時間を加えるとだいたい5時間くらいは嫁さんと離れることになります。
当然こんなに長時間離れたことはないので、息子にとってはまさに新境地

もちろん5時間ただ遊ばせていればいいというわけではありません。
私にもミッションが課せられています。それは・・・『離乳食』と『授乳』!!

離乳食はまだなんとかなるとして、問題は授乳。息子は生後1ヶ月以降『完全母乳』できているため、ミルク経験ゼロに等しいのです/(^o^)\ナンテコッタ

ミルクを飲んでくれるのかどうかも分からない不安な状態でしたが、11:00過ぎには嫁さんを送り出し、私と息子のお留守番ミッションがスタート!


まずは12:00に離乳食作りを開始。
今回は殆どレトルトのベビーフードですませるよう打ち合わせており、食器を煮沸消毒したら後は食べさせるだけです。
支度をしていると息子が寂しそうな声を出しはじめましたが、おもちゃを与えてなんとかしのぎ、泣き出す直前で準備完了!
息子も離乳食をパクパク食べきってくれたので、とりあえず離乳食はクリアしました。

その後少しぐずり始めたので、抱っこして庭を散歩したり、おもちゃで遊んだりしてみたんですが、効果が薄く結局泣きだしてしまいました(笑)

仕方ないのでここからミルク作りスタート!
既にギャン泣き状態の息子でしたが、心を鬼にして放置し、慣れないミルク作りに必死の私。
何とか出来上がった頃には、息子は体のあらゆるパーツを振り乱して暴れていました(苦笑)

「飲むかどうかわからんけど、とりあえず飲ませるしか無い!」
覚悟を決めて哺乳瓶を咥えさせてみると・・・嫌がる素振りなくあっさり飲み始めました(笑)
まぁ、普段の息子の『食への執着心』を見ると普通に飲みそうな予感はしてたんですが、予想通りで良かったです(苦笑)

30分かけて200mlを飲み干しました。
多分2度と見ることのない、哺乳瓶を咥える息子の写真です。


お腹がふくれたあとは息子の機嫌も良くなり、遊んでいるうちに披露宴時間も終わりました。
ということで、ミッション②もギリギリクリアしました!



そしてミッション③!
最後のイベントは、夫婦そろっての2次会参加です!
今まで息子の側には必ず私か嫁さんが付いていましたが、二人が同時に離れるという最終にして最大のミッションになります。
果たして息子は無事にお留守番できるのでしょうか・・・

不安を抱えながらも、私の両親と姉(一児の母)に息子を任せて私達は2次会へ。
会場についても頭のどこかで息子のことが気になってしまいます(笑)

2次会開始から1時間くらいたった頃、嫁さんが親に電話して様子を聞いてみると・・・やっぱり息子は泣きだしてしまっていました。
一応「ミルクをあげはじめたから、落ち着きそう」と言われていたんですが、万が一を考えて嫁さんは途中退場して家に帰ることに。(元々そういう予定になっていました)
嫁さんが家に着くと、息子は美味しそうにミルクを飲みながら落ち着いていたそうです(笑)

私の方は披露宴に出れなかったので、2次会は最後まで参加させてもらいました。
それでも、親と姉がなんとか面倒を見てくれたおかげで1時間は夫婦揃って2次会に参加できて良かったです☆

一応泣きだしはしたものの、ミッション③も何とかクリアできました!



こうして、我が家にとっての一大イベントが無事に終わりました。
息子は思っていたより『しっかり者』みたいで、ちゃんとお留守番が出来ていて安心しました。

逆に私達親のほうが、外に出ているときに何だか心配になってソワソワしちゃって・・・
完全に親のほうが離れるのダメになっちゃってますね(笑)


それでも今回、ほんの少しでも夫婦揃って育児から離れられたのは嬉しかったです。
出産してから今まで、ずっと子供中心の生活しかしていなかったですからね。

息子を預かって世話してくれた親と姉に感謝しています☆ありがとう!