★ブログ村応援用ボタン★
応援くださる方は↓の動く画像をクリックお願いします

2012/02/08

初めての確定申告


『確定申告』って、名前を聞いただけでも何だか面倒臭そうな手続きって感じがしますよね。

我が家は先日、初めての確定申告手をしました。

確定申告には色々な種類があるみたいですが、うちが手続したのは『医療費控除』という内容でした。これは、昨年家族が支払った医療費の総額が20万円を超える場合に申請でき、『その人の所得や医療費の総額に応じて、税金の一部が返ってくる』という制度です。

昨年は、嫁さんの妊娠・出産や、私の歯列矯正などで何度も病院に行っていたので、かなり高額な医療費を支払っていましたので、面倒でも申請しとかないと損ですよね!

しかし、初めての申請なので、そもそも「①何を」「②どこに」「③どのようにして」「④いつ」提出すれば良いのかさっぱり分かりませんでした。(英語の授業みたいですね(笑))

私の勝手な予想では、

①申請書類と領収書を

②市役所に

③窓口で書類を書いてそのまま提出する

④よく分からないけど早めに(あいまい)

かなーと思っていたのですが、さっそくインターネットで調べると全然違いました(笑)

正しくは、

①申請書類と領収書と明細書と源泉徴収票を

②税務署に

③直接窓口、または郵送で提出

④1月上旬~3月中旬までに

ということらしいです。

市役所に行く前に調べておいて良かったです(笑)

しかし、申請の仕方は分かったものの、今度は申請書類と明細書(どの病院で何の治療にいくら払ったか書く)の書き方がよく分かりません。

インターネットで書き方の紹介ページを見ていても、正直『ごちゃごちゃしてて、何書けばいいのかさっぱり分からん!』て感じです(苦笑)

悩みながら色々調べていると、ふと国税庁のホームページにたどり着きました。なんとそこには、『インターネット上で項目を入力して、確定申告書類を自動で作成』的なことが書かれたページがあるではないですか!

さっそくそのサイトを使い、何とかひと通りの入力を完了して印刷すると、あっさり申請書と明細書が出来上がりました。領収書の枚数が多いので入力には時間も掛かりましたが、説明の通りに入力していけばいいので初心者も安心!

後は、税務署宛に必要な書類を郵送したら手続き完了です。

インターネットのおかげで思ったよりは簡単に済みました。便利な時代です。


振込は1ヶ月後ぐらいらしいので、手続きした通りの金額が無事振り込まれることを祈って、楽しみにしています(笑)



0 件のコメント:

コメントを投稿